昨日はホストのプラモドが車で案内してくれたけど、今日は歩いてハンピを観光します。
ホストの家の近くからローカルバスに乗ってまずはカマラプラ(Kamalapur)という街へ
ここから今日は「ザナナ・エンクロージャー(Zanana Enclosure)」→「マタンガ・ヒル(Matanga Hill)」→「ヴィルパークシャ寺院(Sri Virupaksha Temple)」を周ります。
だいたい10kmほどです。今回は徒歩で回ることにしました。
「マダバ・テンプル(Madhava Temple)」
ザナナ・エンクロージャー(Zanana Enclosure)に向かう途中にあったので寄り道
「ザナナ・エンクロージャー(Zanana Enclosure)」
ロータスマハルと象舎を見るためにやってきました。チケットはヴィッタラ寺院(Vitthala Temple)とハンピ考古学博物館(Hampi archaeological museum)とのセットのチケットが600ルピー(約900円)です。
ロータスマハル(Lotus mahal)
イスラムとヒンドゥーの建築様式が合わさった建物なんだとか。
ウォッチ・タワー(Watch tower)
見張り台ですが、お洒落な作りですね。
兵舎(Guards House)
兵舎にはヒンドゥーに関する彫刻が展示されていました。
象舎(Elephant’s Stables)
かつてはここに象が並んでいたのかな。象舎から奥にもいくつか寺院があります。
続いてマタンガ・ヒルへと向かいました。
グーグルマップには表示されませんがMAPS.MEでは波線が出ています。この波線はたまに道ではなかったりするんですが今回はなんとか抜けることができました。
途中まではよかったんだけど、これは道と呼んでいいのだろうか??
一見畑ですけど一応道ですかね(笑)
無事に乗り越えて
道なりに進みましたが・・・
崩れたような雰囲気。もしかしたら間違えたのかも??
なんとか強行突破して道にでました。
木々の生茂る場所を抜けると大きな岩が転がるマタンガ・ヒルの麓に出ました。
「マタンガ・ヒル(Matanga Hill)」
ここから階段地獄です。マタンガヒルの登りルートは3箇所ありますがこちらは南側から上るルートです。
石段が続き景色が開けてきます
ここが丘の上です。
丘の上に立つこの建物の上にも登ることができます。
大きなアチュータラヤ寺院(Achyutaraya Temple)が下に見えました。
翌日訪れたヴィルパークシャ寺院も見えます
これぞハンピというような絶景スポット。朝日や夕日を見にくるのにオススメですね。次にアチュータラヤ寺院へ向かいましたが、その道中も岩がゴロゴロしていて面白い。
岩の中に祠のような物もありました
「アチュータラヤ寺院(Achyutaraya Temple)」
到着すると雨。。。こういう日に限って傘を持っていない。しばらく雨宿り。
アチュータラヤ寺院はかなり広い寺院で見応えがありますが無料で見学できます。続いてヴィッタラ寺院へ
「ヴィッタラ寺院(Vitthala Temple)」
16世紀にクリシュナ・デーヴァ・ラーヤ王がオリッサに勝利したことを記念に建てられた寺院。
細かな彫刻を施された山車
車輪は今にも動き出しそうな感じでした。
この礼拝堂は上から下まで綺麗な彫刻が施されていました。そしてこの細い部分の柱を叩くと音が聞こえて来るんだとか。
工事中なのか入っていいのかよくわからず叩かなかったけど。。。そして本堂へ
地下に降りて行きます
すると上から光が差し込み美しい姿を見せる本堂
独特な雰囲気でした。
ヴィッタラ寺院を出て東へと進みます。ここにはバザール跡が残っています。
Vitthala Baazar St
バザールの先にはこんなプールも
「Kudure Gombe Mantapa」
歩けば遺跡です。ヴィッタラ寺院から東側にある駐車場までは距離がるので電気カートが走っています。
まぁもちろん歩きます。そして突き当たった先を右に進みます。
少しなだらかな登りの道を進んでいくと何か見えてきました
「タラリガッタ・ゲート(Talarighatta Gate)」
立派なゲートです。
城壁のようになっていたのかな?
ここからの眺めもなかなかいいです。
さらにカマラプラ(Kamalapur)へと向かって進みます。
目の前に見える岩の上に寺院が見えてきました。ホストに教えてもらったマルヤバンタ・ラフナサ寺院でした。ここからの景色もいいらしいので行って見ることにしました。
「マルヤバンタ・ラフナサ寺院(Malyavanta Raghunatha Temple)」
門の前には巨大な岩が迫っています。迫力がありますね。
寺院へ入るとお経が聞こえてきたので行ってみました
マイクを使ってお経を唱えてました。しばし見学。
こちらの寺院内の建物も素晴らしい彫刻が施されていました。
そして絶景ポイントはこの寺院の裏手
小さな勝手口から出ます。すると目の前に景色が広がります。
少し曇っていましたがいい眺めでした。ここからカマラプラ(Kamalapur)までは乗り合いオートリクシャを拾いました。
乗り合いは初めてかも?行き先わからないんで拾えないんですよね。ここは一本道なので声かけて乗せてもらえました。カマラプラ(Kamalapur)のバス停まで戻ってまだ時間が間に合いそうだったのでカマラプラにあるミュージアムに行ってみることに。到着したのは閉館15分前だけど。。。
「ハンピ考古学博物館(Hampi archaeological museum)」
ヴィジャヤナガル王国とその遺跡に関連する資料が展示されています。
建屋内は撮影禁止だったのでこのハンピの地図の模型のみ。時間もなくてさくっと終わりました。
バス停へと戻りバスを待ってるとオートの運転手に声をかけられたので「乗らん乗らん隣町やし」と言ったら「それならバスやな、まぁ座ったらええやん」的な感じでオートの後ろに座ってトークスタート(笑)
仕事えぇんか?と思いつつバスが来るまで喋ってました。
この日はこれで終了。ホストの家へと戻りました。明日はハンピの川を渡った北側を観光予定です。
下の「世界一周」がクリックされるとランキングが上がります。
皆さんの応援クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村
ありがとうございます。
世界一周:169日目(インド:8ヶ国)
<通貨>
インド:ルピー(100円=約66.5ルピー)
<宿泊>
カウチサーフィンホスト宅